インフォメーション

ウェザー&ライフハック Vol.53 夕立のいろいろな名前☔️✨

夏の天気に多い、夕立

 

最近は、道路が冠水したり、恐怖を感じるような降り方をする、

いわゆる「ゲリラ雷雨」が多くなってきましたが、

昔の夕立は、雨が降ったあとに涼をもたらすことから

「天然の打ち水」と呼ばれ、夏の風物詩でもありました。

 

 

雨とひとくくりに言っても、

ザーザー、シトシトなど、

降り方によって様々な表情をもっていますよね。

 

 

昔の人は、繊細な感性を持つ日本人ならではという感じで、

夕立のことを様々な名前で表現していたんです。

 

 

 

まずは、「肘笠雨・ひじかさあめ」。

これは、突然の夕立に見舞われ傘を持ちあわせていないとき、

腕全体で頭を覆うような格好をして、雨を防ぐ姿から付けられました。

 

 

次は、白い雨と書いて、「白雨・はくう」。

これは、辺りが白っぽく見えるくらいの、どしゃ降りの雨のこと。

 

 

最後は、「篠突く雨・しのつくあめ」。

篠とは、細い竹や笹が群がって生えること。

これは、雨がまるで、細い竹や笹が束になって降ってくるように見えることから付けられました。

これも激しい雨の名前ですね。

 

 

どれも、映像が浮かんでくるような、ステキな表現。

天気の急変には注意が必要ですが、昔の人のように、

雨に想い想いの名前を付けるのも、また一興かもしれません。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でプロフェリエをフォローしよう!

香山智里(プロフェリエ登録プロフェッショナル)

香山智里(プロフェリエ登録プロフェッショナル)

投稿者の記事一覧

ウェザーニューズ お天気キャスター/
Bayfm78 CMナレーター

関連記事

  1. ウェザー&ライフハック Vol.14 6月1日は気象記…
  2. ウェザー&ライフハック Vol.9 マーガレットの花占…
  3. ウェザー&ライフハック Vol.51 七夕🎋✨
  4. ウェザー&ライフハック Vol.33 12月7日は大雪…
  5. ウェザー&ライフハック vol.1 『星のささやき』
  6. ウェザー&ライフハック Vol.54 世界のスイカの食…
  7. ウェザー&ライフハック Vol.62 イメージと体感温…
  8. ウェザー&ライフハック Vol.67 高気圧・低気圧を…

Facebook

おすすめ記事

PAGE TOP