今年は暖冬傾向で、すでにちらほらと梅が咲き始めています。
初春を感じる花、梅。
今では「日本の花」というと桜という印象が強いですが、
平安時代は、桜よりも梅の方が人気があり、
『咲き具合に合わせた愛で方』をしていました。
まず、咲き始めの時期。
ちらほらと咲いている梅の花を探しながら観賞することを、
探す梅と書いて「探梅(たんばい)」。
次に、見頃の時期。
いっせいに咲き誇った梅の花を観賞することを、
観賞の賞に梅と書いて「賞梅(しょうばい)」。
そして、咲き終わりの時期。
散り行く梅の花を名残り惜しみながら見送ることを、
送る梅と書いて「送梅(そうばい)」。
楽しみ方にも言葉ができてしまうくらいですから、
当時の梅の人気ぶりがうかがえますね。
寒いとうつむきがちになりますが、
ちょっと上を向いて梅を愛でてみるのも良さそうです♪
最新情報をお届けします
Twitter でプロフェリエをフォローしよう!
Follow @profelier01