秋らしさを増してきた今日この頃、これからの時期、楽しみなのが紅葉ですよね🍁✨🍁✨🍁
ということで、紅葉クイズです。
全部で3問!
第1問
なぜ、紅葉のことを「もみじ」というのでしょう?
①色が、揉みだした色のようだから
②形が、揉んでいる手のようだから
③有名な短歌を作った歌人の名前が由来
正解は・・・①色が、揉みだした色のようだから
「もみじ」は、もともと「もみづ」という語源からきています。
葉っぱの色が変わっていくさまが、 染物の染色などで「色を揉み出す」のに似ていることから「もみじ」と言うようになったそうです。
第2問
「顔にもみじを散らす」ということわざがありますが、その意味は次の3つのうちどれでしょう?
①ニキビで顔が赤い様子
②女性が恥ずかしがって、頰を赤くする様子
③顔に、平手打ちの赤い手形がついている様子
正解は・・・②女性が恥ずかしがって、頰を赤くする様子
女性が恥ずかしさのあまり、まるで紅葉の葉を散らしたかのように、
ぱっと顔を赤らめる様子のことを言います。
第3問
鮮やかに紅葉する条件で、次の3つのうち間違っているものはどれでしょう?
①朝晩と昼間の気温差が小さい
②直射日光がよく当たる
③適度な湿度がある
正解は・・・①朝晩と昼間の気温差が小さい
昼と夜の気温差が小さい、これは逆で、昼と夜の気温差が大きなほど鮮やかに色づきます。
鮮やかに色づく環境のカギは、 大きな気温差・たっぷりな日差し・適度な湿り気が大切なんです。
今年も『もみじ狩り🍁』を楽しみましょうね♪
最新情報をお届けします
Twitter でプロフェリエをフォローしよう!
Follow @profelier01