リサイタルorコンサート企画サポート|ピアノで自由自在にイベントスタイリング
- マンツーマン
プログラムの説明
長期化するコロナ禍で、様々な制約から少なからず閉塞感に圧される日々にあるかと思います。
そこで、一個人様でも、集団対象のイベント各地や施設様でも、音楽で気持ちが上向きになれたり非日常空間を演出したりするお手伝いを行います。
ご企画を前提にするのでも、ご希望・ご趣旨に合わせて企画から開催まで通じて行うのでも、自由自在に唯一無二のイベントを演出させていただきます。奮ってご利用下さい。
プログラムの流れ
実績例)様々なジャンルのピアノ/電子ピアノ/持参キーボード独奏・弾き語り(邦楽・洋楽・オリジナル)などによるリサイタルやBGM演奏、一緒に歌って楽しむ参加型コンサート、冠婚葬祭系イベント・新年会・誕生会・クリスマス会等/他
●開催時間:一開催45分程度を上限
(受講料には企画段階からの電話・メールやり取りの他、イベント趣旨に応じてのプログラム、歌詞カード作成・PDF版送付も込み。
イベント一回あたりの対象者が何名であっても1名分料金)
【ひとこと】
◆楽器がない場合にはキーボードを持参します。※キーボード使用の場合、楽曲に合わせて音色を変えての工夫・演出も行っています。
◆対面でのサービス提供のため、講師自身の基本的な感染防止対策(当日の検温、マスクの着用、手指の消毒)を遵守します。
【ご参考】
◆プログラム内容に応じて音楽利用にかかる著作権使用料が発生する場合には、使用料規定に従い使用料金を算定して支払います。この場合でもご利用者様にお支払いいただくプログラム料金には影響せず、変更は生じません。
◆本サービスと同じ趣旨で、オンラインでもサービス(利用特典欄にリンク掲載)を提供しています。状況に応じたご利用をお待ちしています。
こんな方におススメ
【1】身体的・精神的なハンディや日常生活の様々な事情により、音楽を始めとした趣味・レクリエーション活動の場に出向くことができない方
【2】コロナ禍で音楽活動が自由にできなくなり困っておられる方(集団、法人様など含む)
【3】上記以外の方でも対面でのイベント・セッションを通じた音楽サービスのご利用に価値を求めている方
期待される効果
【1】音楽を聴くこと、活動参加すること、音楽を使った何らかの企画をして実施することを通じて満足度が上がります。
【2】聴覚刺激、口腔体操などを通じての健康増進や心と体の癒し・安定をもたらすことが期待されます。
利用特典
◆こちらのプログラムはオンラインでの実施も可能です
⇒お申込みはこちら
同一講師による開催中の他のオンライン講座受講の際に、初回料金20%offが適用されます!
提供可能エリア
全国(オンライン)
(当面は各地のCOVID-19対策基準に従うことを前提として)首都圏中心・全国移動可(交通費・宿泊費別途要)
ご希望に応じて調整いたします。
必要なもの
・コンサート・リサイタルを希望する場所の事前確保と提供
・プログラム料金に加えて発生する交通費・宿泊費実費の他、場所利用等開催にかかる諸経費
(※必要に応じて、本サービスご利用者様と会場側との間で発生する経費への対処として)等
『“自分らしい”生活のスタイルを「見つける 」』&『“自分らしく”「身につける」』お手伝いをします。
他の人は
こんなプログラムも見ています
ユーザーレビュー
0
アピールポイント
「一人一人が安心、安全、健やかに暮らせる社会を目指してできること」を信条に
◆活動のキーワード:#音楽 #健康 #地球規模課題
◆お一人お一人と向き合えるサービス形態を重視し、この姿勢が他の集団向けサービスのホスピタリティの向上にも繋がり、強みになっていると自負しています。
▶❝予防医学・ヘルスプロモーション・地球規模課題(国際開発/国際理解教育/翻訳)❞への取組みに下積み時期11年間を含め34年間継続(内18年間は国際開発実務キャリア)
▶政策・国際・健康・音楽の多岐に亘る分野の各種学会在籍年数は四半世紀に及ぶ
▶鍵盤楽器演奏・音楽活動を50年以上継続
経歴・実績
●2018- フリーランス
◎大手各種法人演奏講師/ヘルスケアアドバイザー/カウンセラー/カルチャー講師、大手法人・個人顧客コンサルタント
※オンライン経験は前職業務より15年以上。2019年から音楽へのアクセスが困難な方々への演奏サービスを開始。
■音楽支援
◉ピアノ歴50年以上
ピアノ講師の母の手ほどきで3歳よりソルフェージュの学びと演奏開始、様々なジャンルやスタイルで折に触れて演奏。
プロ転身で、コロナ禍前より国内外遠隔や鍵盤楽器のない場所への楽器持参コンサート含め月10回規模の音楽会を企画・開催。コロナ禍以降の2年間(2021-2022年)で高齢者施設向けオンラインコンサート開催実績180回。多岐に亘るジャンルで毎週ラウンジ&大手レストランBGM奏者で活動。健康寿命推進に着目して音楽要素を組み合わせた講座も開講中。2020年までは乳幼児親子や学童の遊び場づくりと親子のふれあいや療育レッスンの次世代育成支援活動、平和をテーマにした創作(サブスク配信)/弾き語り&セッションライブも定期的に活動。
■健康支援
◉国際保健学専攻修了保健学修士号&保健資格保有
フリー転身後の2年間に、日本在住の外国人も含め月50名以上のペースで健康改善・維持・増進を個別支援。健診・人間ドック・遺伝子検査等の結果・薬剤処方の状況、ストレスチェックを含むライフスタイルの問診を踏まえた支援に対応。フィットネス業界での指導チームでは科学的見地に基づいた運動の要素を支援に取り込み、栄養・運動・休養の多面的アプローチでパーソナルカウンセリング・トレーニングによる支援を行う。さらに音楽コンテンツを加味したサービスも含めて各種プラットフォームでも提供。対面では大手スポーツクラブのカルチャー講師として活動中。
また、大学入学時に不登校児他学習支援指導者育成研修を受講し、学生身分の間は断続的に小3~高3の受験・補習学習の指導と併せて様々なハンディキャップサポートの中高生を指導(8年)。同経験を踏まえての療育幼児レッスンも行う。
■地球規模課題コンサルティング支援
◉国際開発実務キャリア18年、学生時代から30年超
フリー転身後の活動内容
• 健康寿命推進活動
• 国際開発/健康/音楽 分野コンサルティング
• 在留外国人向け相談
• 乳幼児親子向け国際理解教育レッスン
• ASEANスタートアップ参画
• 旅行業界海外顧客向けオンライン演奏参画
• 人材創出新事業参画
• 外国人人財育成支援講師参画
<経歴>
●予防医学・ヘルスプロモーション・地球規模課題への取組みの下積み(大学時代含11年)公務員専門職で地域保健に従事+国際救援機関登録+遺伝子診断検査技術課程修了+海外NGOインターン&同NGOプロジェクト現場調査・実証研究+東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻・保健学修士号取得&所属学会の一つで研究論文発表登壇。
●国際開発業界ジェネラリストのキャリア(18年)
国際開発実務在職中を通じて、政策協議対応・要人との交渉からプロジェクトマネジメントまで、多岐に渡る分野で国・地域横断的に途上国支援業務に従事。最も歴史のある大型海外駐在事務所への初の母子単身赴任中には女性初の大型インフラ事業を担当し、働く女性のロールモデルを築くことにも尽力。職務の一環で対外発信の登壇機会都度あり。
【専門(*は関心領域)】
ASEAN(政策・事業)、英語圏・仏語圏アフリカ&南アジア(感染症・食料・栄養)、中央アジア・コーカサス(露語)*、借款、人材育成、開発パートナーシップ、国際連携・日米連携、市民参加、ジェンダー、SDGs
【当該期間中の社会活動】
育休中後半に居住地区登録親子サークル活動を1 年半で40回開催。自マンション災害協力隊で炊出訓練のレシピ・実施体制マニュアル作成。在外赴任中にインドネシア人と結婚した在留邦人家族の自動車メーカー現地工場見学企画・実施。私立小学校卒業生キャリア教育セミナー2回登壇。
【その他(国際開発実務キャリア内海外出張・駐在勤務補足)】
地域:インドネシア(在住)(※他、欧州、東南・南アジア、西・東アフリカ、中東、南米滞在経験有)
役割:駐在員として道路・橋梁・情報通信事業(借款、無償資金協力、技術協力、官民連携各事業)の現場総括
規模:事務所は約100名体制
クライアント:先方国外務省・財務省・公共事業省・運輸省・情報通信省/世界銀行/ASEAN事務局/本邦・現地土木関連業界各社、道路・自動車関連業界各社、IT業界各社/現地大使館/本邦外務省・国土交通省・内閣府・総務省・経済産業省等
取得資格
保健学修士
管理栄養士免許(国家資格)
食品衛生監視員任用資格
※加入学会:公共選択学会/日本国際連合学会(設立時より)/日本国際保健医療学会/日本音楽療法学会(設立年次より)正会員
他、語学・健康・食・育児関連等の民間資格保有、関連協会・研究会等にも所属
専門スキル
ピアノパフォーマー(プロ転向後の経験年数として) 4年以上
セルフケアスタイルサポーター(予防医学&ヘルスプロモーションカウンセラー兼パーソナルケアトレーナー/音楽エクササイズインストラクター) 5年以上
予防医学&ヘルスプロモーション・地球規模課題(国際開発:政策・事業・プロジェクトマネジメント/国際理解教育/翻訳)コンサルタント&インストラクター 34年以上
パワーポイント(大学院・前職サブ業務、現在オンラインコンサートプログラムアート創作メイン業務) 23年以上
『“自分らしい”生活のスタイルを「見つける 」』&『“自分らしく”「身につける」』お手伝いをします。